Pyhonの環境構築としてAnacondaが有名です。
本記事ではAnacondaの説明とそのインストール方法について解説します。
anacondaとは
Anacondaとはデータサイエンスに必要な機能やライブラリが一つになったプラットフォームです。
AnacondaをインストールすることでJupyterNotebookのような便利なソフトを簡単に使用できたり、マウスでの操作で仮装環境を構築できるようになります。
Anacondaは勉強や趣味で使う場合に無料で使用可能です。
Anacondaのメリット
PythonがあるのになぜAnacondaをインストールする必要があるのか?ここではAnacondaのメリットについて紹介します。
初心者でも簡単に仮想環境を構築できる
Pythonを使用する際、外部ライブラリをインストールする事がほとんどです。
Pythonには仮想環境構築のために「pip」は「venv」と呼ばれる管理システムが標準搭載されています。これらはCUI(黒い画面に英語が並んでいる画面)でコマンド打ち込んで操作するので、CUIに慣れていない初心者にはハードルが高いです。
対してAnacondaを使えばGUI(マウスで操作できる画面)で初心者にも簡単な操作で仮想環境を構築できます。
ライブラリが最初からインストールされている
ライブラリが最初からインストールされているため、いちいち自分でインストールする必要なくすぐに使用できます。
データサイエンスに便利なソフトが使用可能
Anacondaをインストールすることでデータサイエンスに便利なソフトをすぐに使用可能です。その中でよく使われるのが「Jupyter notebook」と「spyder」です。
Jupyter notebookは対話形式でのコーディングができるソフトです。プログラミングの挫折ポイントで「エラーを解決できない」事が挙げられます。どこのコードでエラーが起きているか見つけられないのです。
Jupyter notebookを使って一つ一つの動作に分けてコーディングすることで、どこのコードでエラーが発生したか明確になるため、エラーを解決しやすくなります。
spyderはデータ分析用のIDEです。コードエディタ、コンソールなどが使えます。デバックモードあり、間違いがあるか確認する際に便利です。
Anacondaのデメリット
Anacondaにもデメリットがあります。
PCの動作が重くなる
Anacondaは容量が大きくPCの動作が重くなる可能性があります。PCの空き容量が少ない場合、Anacondaの起動にかなり時間がかかることもあります。
不要なソフトをインスロールしてしまう
Anacondaからソフトのインストールをすすめられることがあります。すすめられるがままにインストールしてしまうとPC動作がさらに重くなります。使い道がわからない、目的に合わないソフトのインストールは控えましょう。
Anacondaのインストール方法
それではAnacondaのインストール方法について説明していきます。
公式サイトからインストーラをダウンロードする

(Anacanda公式より)
公式サイトのメニューバーでProductからAnaconda Distributionをクリックします。(インストーラページ)下にスクロールしていくとAnaconda Installersと書かれた場所が出てくるので、自分のPCに合ったインストーラを選択し、ダウンロードします。
Jupyter notebook等のソフトを使用したい人はGraphical Installerをダウンロードしてください。
インストーラを起動する

ダウンロードしたインストーラを起動しましょう。
内容を確認しながらインストールを進めていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回はAnacondaについての解説とインストール方法を紹介しました。
Anaconda Navigatorは容量は大きいですが初めてPythonを使う方にはおすすめのプラットフォームです。
Anacondaに興味を持った方はぜひインストールしてみてはいかがでしょうか?
コメント